皆さん、こんにちは。町田市を拠点に東京都や神奈川県を中心に関東一円でリフォームやリノベーションを手がける「ぷらすホーム」です。
おうちの中を素足で歩くのがつらい季節になりました。ただ靴下を履いたりエアコンを入れても底冷えするような感覚が拭えなくて……とお悩みの方も多いかと思います。
そんな場合にオススメなのが、無垢フローリングへの張り替え。
今回は無垢フローリングのメリットについてご紹介します。
■足元が冷えるのは合板フローリングのせい? 寒さの原因は床にあり
床が冷たい、と感じられる原因は、今のお住まいの床が「合板フローリング(複合フローリング)」であるからだと思われます。
「合板フローリング」とは、基材(合板)の上に接着剤で表面に化粧材を貼ったもので、コストが安いため団地や賃貸住宅で使われることが多い床材です。
合板フローリングは熱を伝える「熱伝導率」が高いので、床下の冷たい空気も伝えてしまい、それが寒さを感じる原因となります。
「頭寒足熱」と昔から言われているように、足元が冷たいのは健康に良い影響をもたらしません。
床が冷たいと足元が冷えて風邪を引きやすくなる傾向があるだけでなく、冷気が部屋の下に、逆に暖気が上にたまってしまうので、空間の中に温度ムラができて体にストレスがかかってしまいます。
だったらカーペットを敷けばいいのでは? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、カーペットをこまめに洗濯するのは大変。ちょっと手を抜くとダニの温床となってしまいますし、カーペットが敷いてあると掃除機も掛けにくいですよね。
そこでオススメなのが、無垢フローリングへのリフォームです。
■断熱性に調湿性、弾力性……すぐれた機能をもつ無垢フローリング
「無垢フローリング」は丸太から切り出した100%天然木を使ったもので、何といっても自然素材ならではの健やかさや風合い、そして機能性が魅力。
その機能には、すぐれた「断熱性」も含まれているのです。
木材は熱伝導率が低く、外気や床下の冷気など周囲の温度の影響を受けにくい素材です。
というのも、木は成長するために水を吸い上げるための細かい管をたくさん備えており、木材を乾燥させるとこの管がそのまま空洞すなわち空気層になり、断熱層として働くのです。
したがって冬は冷たさを感じさせず、厚みのある無垢フローリングを使うと、冬でも裸足で過ごせると言う人もいるほどです。
吸放湿性にもすぐれているため、年間を通じて心地よい空間がつくれます。梅雨時や夏など湿度の高い時期は室内の湿気を吸湿してくれるので、足元がベタつかず、サラリと快適。乾燥しがちな冬は抱え込んだ湿気を室内に放湿してくれます。
さらに適度な弾力性も備えているため足触りがよく、紫外線吸収効果が目にやさしい空間をつくります。最近では、木のにおいによるリラックス効果や消臭・抗菌効果、ダニの防除効果が研究で示されています。
■無垢フローリングのリフォームで快適な空間を
「ぷらすホーム」は床のリフォームの経験が豊富。
ひと口に無垢フローリングといっても、樹種によって色みも風合いもさまざまですので、お客さまのご予算とライフスタイルにあわせて、ぴったりの床材をご提案いたします。
ちなみにお子さまがいるご家庭なら、やわらかいスギ材がよいでしょう。やわらかい分キズがつきやすいとも言えますが、濡れたフキンをあててスチームアイロンをかければたいていは元に戻ります。
適度にやわらかく、白っぽいプレーンな雰囲気がお好みでしたら、パイン材もオススメ。ほかにも黄みと赤みのバランスがよいオーク材は、おしゃれな空間を好む方には人気が高く、リフォームやリノベーションでよく使われます。
「ぷらすホーム」は、小さなリフォームから大規模な間取り・設備変更のリノベーションまで幅広く対応しています。ヒアリングを重視し、ご要望とご予算に合わせてプランをつくります。前回ご紹介した窓の断熱リフォームも一緒に行うと、相乗効果でより暖かいお部屋になりますので、冬はもちろん夏も快適に過ごしたい、という方はぜひご検討ください。