大工の見習い期間は10年⁉︎ 修行時間が長くて、きついからやめたほうがいいってホント?

新型コロナウイルスの流行やウクライナの戦争によるエネルギー危機など、私たちは激動の時代の渦中にいます。

円安に物価高騰など、お金はどんどん出て行くばかり。海の向こうからは、超大手のECサイト運営会社やIT系で、大規模なリストラが断行されている怖いニュースも入ってきます。


こんな強い風に揉まれる時代だからこそ、安心できるのが、たしかな技術を身につけた働き方です。

特に建築業界は、少子高齢化などを原因とする人手不足もあって、未経験者でも重宝される傾向が年々強まっています。

ただしひと口に、建築関係の職人=大工といっても、さまざまなタイプがあります。


なかには、大工は修行期間が長くキツイので、やめておいたほうがいいという声も……。

しかし内装大工なら大丈夫! 

早く一人前になれて、がっつり稼ぐことができるのです。


今回は、建築における大工の種類と、内装大工の仕事を紹介します。



■大工の見習い期間ってどのくらい? 早く一人前になれるのは内装大工です!



大工というと、見習いだけで5年〜10年かかるようなイメージをおもちではないでしょうか?

たしかに宮大工や数奇屋大工のような、本格的な木造建築に携わるのなら、10年の修行ではまだまだ足りないくらいです。

ただしこうしたケースは非常に稀で、ふつうに街中で建売住宅や注文住宅の建設工事に携わるのなら、2〜3年ほどで一人前の大工として働くことは可能です。


しかしさらに早く一人前になれるのが、内装大工。

加えて「ぷらすホーム」では新人さんの育成環境をきちんと整えているため、1〜2年で活躍することができるのです。




■ひと口に大工といってもこんなに種類が! 内装大工がほかより有利な理由とは?


大工にはさまざまなカテゴリーがあり、知っておくと、どのような働き方・生き方をしたいか、目標を見定めやすくなります。



・町大工

主に住宅レベルの木造建築を手がける大工のことを意味します。仕事の内容は幅広く、木材の加工や、梁・柱などの構造材の組み立て、床や天井の下地づくりなど、建物の骨組み全般にかかわる仕事を担います。梁・柱などの構造材は重いものはクレーンを使って所定の位置に運ぶこともありますが、基本的には人力が中心。したがって体力は必須です。屋根の骨組みもつくるので、高所での作業もマストです。



・型枠大工

町大工が木工事中心であるのに対し、型枠大工は、建物の基礎やコンクリート造の躯体において、コンクリート打ち込み用の型枠制作を専門とします。

建物に合わせた型枠を用意し、現場で組み立て生コンクリートを入れ、数週間かけて固めたのちに、型枠を外すまでが仕事です。一般住宅はもとより、ビルや公共工事も手がけます。このように扱う建物の種別は広いものの、型枠のスペシャリストなので、型枠以外の仕事では応用が利かないのも事実。新築工事が減っている今はやや厳しい状況に置かれていると言えるかもしれません。



・造作大工

天井や壁、床、窓枠、巾木など、建物の内装で木材でつくるディテールを手がけるのが、造作大工。和室のように、長押(なげし)や鴨居(かもい)、落とし掛け、床の間など、木材の表情が大切とされる空間は、造作大工の繊細な技術が必要に。町大工にくらべれば体力的な負担は少ないものの、細かく根気を必要とする技術が必要とされます。



・宮大工

神社や仏閣などの建造・および修繕を手がけるのが、宮大工。町大工に比べると木造建築や木に関して格段に深い知識と技術が求められるため、一人前と呼ばれるまでには10年以上ものの時間がかかります。町大工とは使っている道具からして異なります。

寺社仏閣は住宅に比べてどうしても手がける物件が少なくなるため、最近では宮大工のようなスペシャリストでも、町大工に混じって住宅の作業をすることもあります。


・数寄屋大工(すきやだいく)

数寄屋とは伝統的な茶室のことで、宮大工と同じく修行期間は10年以上と言われていますが、それでも足らず一生が学び……という求道的な世界に身を置く大工です。

大工というと無骨なイメージをもたれがちですが、宮大工や数奇屋大工は別格。茶道はもちろん、歴史・文化・芸術に精通していなければなりません。

住宅で茶室をつくることは減ってきましたが、海外のインバウンド需要により、ホテルのような現代的な公共建築のなかに茶室や数奇屋の技術を用いた空間をつくることが増えてきています。


・内装大工

さて、これまでさまざまなタイプの大工を紹介してまいりましたが、もっとも早く一人前になれて、体力的な負担も少ないのが「内装大工」。

前回ご紹介した記事のように(https://www.plushome.co.jp/blog/blog/151325)、仕事内容がシンプルで(ただしけっして手を抜いてよいわけではありません!)、スキルが上達してゆくのが目に見えてわかります。

お施主様のリフォーム・リノベーション志向が強くなっていることや、国も方針としてリフォームに注力していることから、ニーズは増大。

もしこれから技術を身につけたい、というのなら、もっともおすすめの仕事です!




■内装大工だと見習い期間中でも負担が少ない!



大工は見習い期間を経て、徐々に工事現場で仕事を学び、経験を身につけてゆくもの。

資材を運んだり、現場の掃除や雑用をこなしながら、先輩大工の仕事ぶりを目で見て覚えてゆく期間とも言えます。各種大工のなかでももっとも敷居が低い町大工でも、このような見習い期間を2〜3年ほど過ごす必要がありますが、内装大工なら1〜2年。

そしてこの期間においても、内装大工はほかの大工に比べてメリットがあります。


まず、ほかの大工と異なり室内での仕事になるので、夏の炎天下や冬の極寒のなかで仕事をすることがなく、雨風に打たれることもありません。

資材の運搬も、梁・柱のような重い構造材や、数奇屋で扱う数百万円もするような貴重な材料を運ばされることがないので、体力的にも精神的にもラクなのがうれしいところ。


使用する道具もほかの大工が使うものに比べて習得しやすく、高所作業もないので、ケガのリスクも少ないと言えます。




■ぷらすホームの見習い期間中ってどんな感じ?


気になるのが、見習い期間中の雑用です。大工は体育会系のようなイメージで、上下関係が厳しく不当にこき使われるのでは……? と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし「ぷらすホーム」では、弁当の買い出しなど業務に関係のないことは一切させておりませんので、どうぞご安心ください。


また内装大工は仕事内容が幅広いので、自分がどんな業務なら活躍できるか、あるいは苦手そうかといった方向性を、まず、はじめにうかがいます。

そのうえで塗装やクロスなど専門性を高めるタイプか、あるいはオールラウンダーとしてさまざまな業務をこなしたいかなどを確認。

もちろん面談は定期的に行うので、業務をこなしているうちに新たな目標が見えてきたら、方向転換は大歓迎です。

このように希望するキャリアに合わせた業務ができるので、いろいろやってみたけれども、どれもダメだった……ということがなく、必ず活躍することが可能です。




■ぷらすホームでは、なぜ1~2年で一人前になれるのか?



このように面談と現場での働きぶりを見ながら、要望に沿ったかたちで業務を振り分けたり、ご自分では気づかない適正を先輩が発見しながら、一人ひとりが最大限成長できるよう、心がけています。


何事においても、向き不向きはあるもの。

先輩スタッフもそのことは重々承知しており、みな温厚なタイプなので、懇切丁寧に指導します。

働き始めて最初のほうでつまずいてしまうと、その後、なかなか負のサイクルを脱することができず、どこでも長続きせずにすべてが中途半端になってしまう、というケースをよく見ます。


しかし内装大工ならほかの大工よりも早く一人前になることができ、この道に足を踏み入れて比較的早い段階でしっかりとした技術を身につけることができます。

いつまで経っても半人前扱いでは、やる気もなくしてしまいますし、せっかく頑張ってもお給料に反映されないのが悔しいですよね。

一度そんな気持ちになってしまうと、働く意味そのものを見失ってしまうことに。単に生活費が稼げればよいと、適正も興味もない仕事に就く人生というものも、味気ないものです。

仕事が人生のすべてとは言いませんが、1日の3分の1を働いて過ごすことを考えると、やりがいを見出せないのは辛いもの。

内装大工の仕事はバラエティに富み、技術の習得ぶりも目に見えてわかるので、モチベーションがかきたてられます。


また「ぷらすホーム」は仲間6人で立ち上げた会社で、皆、内装工事をこよなく愛しており、だからこそプライドをもって仕事をしています。

内装大工は若い人にもうってつけで、やりがいを見つけられる仕事。だからこそ、一人でも多くの人に、この仕事の良さを知ってもらいたい、という熱い思いがあります!




■ぷらすホームでは内装大工を募集中! 未経験者でも大歓迎いたします!



「ぷらすホーム」では手に職をつけたい方を応援します!

現在、業績拡大につき、内装工事や原状回復工事のスタッフを募集中。


スタッフ全員が一丸となって働きやすい環境を整えており、煩わしい人間関係や過酷な労働環境などに悩むこともありません。


学歴や職歴は一切不問、新卒の方や未経験者の方でも大丈夫。さらなる経験を積みたいベテラン職人の方や、将来の独立を目指す方も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。


都営住宅やUR賃貸住宅の大工・塗装・クロス・タイル・仕上げなどのリノベーションや原状回復工事を行っているので、幅広いキャリアを積むことができます。


皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!


・採用情報ページはこちらからご確認ください。

https://www.plushome.co.jp/recruit